日本のアジャイルの発展
アジャイルジャパンは今回で十回目を迎えます。 この十年間でアジャイルに対する関心や認知度は大きくなり、アジャイルジャパンの参加者も年々増加の一途を辿ってきました。
「守・破・離」で例えるなら、アジャイルの提唱者たちのアイデアを忠実に守り実践する「守」、他のアドバイザからの教えを元にやり方を変えた「破」の段階から、自分たちの事情に合わせた考え方、やり方を編み出し、成果を挙げてきた「離」の段階に至った企業や組織も増えてきました。 そしてアジャイルジャパンや他のカンファレンスでそのような事例が多く発表され、多くの人達に新しい知見や勇気を与えてきました。
これから取り組む人は増加の一途
一方で「守」の段階、つまりこれからアジャイルを学び導入していこうとしている、または取り組み始めた企業・組織・チームも増えつつあります。 特にここ数年は、あらゆる業界においてビジネスとITの融合が進み、新しい技術や概念が次々と現れるなかで、試行錯誤を繰り返しながらビジネスに取り組んで行かなければならない状況にあることから、アジャイルの考え方や、それを具現化した開発手法に今まで以上に注目が集まるようになってきたことを感じます。
一抹の不安
この状況は新たな価値や成果をもたらすと期待される一方、一抹の不安も感じています。アジャイルへの関心やニーズが急速に高まりすぎるあまりにアジャイル開発を導入するということ自体が目的となってしまい、本来達成すべきことはなんであったのかを忘れてしまうことにならないか?ということです。
本来アジャイルとは、具体的な開発手法を指すものではなく、これまでのソフトウェア開発のやり方を見直し、より価値のある生産活動をしていくためのマインドセットを表明したものです。 それぞれのプラクティスはこの目的を達成するための手段にすぎないのです。
しかし、自分たちの課題や目的にしっかりと向き合えないまま手段に頼ってしまうと、それらは結局達成できないばかりか、「やはりアジャイルは上手くいかない」という風潮も生まれかねません。
Agile Japanからの問いかけ
そこで、我々は今年のアジャイルジャパンのテーマとして「Why Agile?」を掲げることにしました。 なぜアジャイルに取り組むのか?なぜ自分たちの組織は変わらなければならないのか?様々な背景や事情があると思いますし、一人ひとり答えは異なります。 また、なぜこの原則は掲げられているのか?なぜこのプラクティスをやるのか?といった「問い」も、アジャイルをしっかり理解するためには大切です。
新たな取り組み
今回のアジャイルジャパンは、参加者の皆さんに自らの問いを持って各セッションに臨んでいただき、その答えを見つける手がかりを持ち帰っていただけるような場にしたいと思います。 今回、実行委員が各セッションを企画しますので、例年とは異なり登壇者の公募は行いません。 参加者の皆さんにも今まで以上に能動的に参加していただき、参加者同士はもちろん、セッション登壇者の方々とも「Why Agile?」を一緒に考える場をつくっていきます。
また、昨年まで製作した小冊子「アジャイルの魂」に代わり、「アジャイル新聞」を発刊しました。これまでアジャイルジャパンをご存じなかった方々にも、気軽に手に取っていただけるよう、様々なルートで配布します。
共に考えていきましょう
元々アジャイルジャパンは「日本のアジャイルを考える場をつくる」を目的に始まったカンファレンスです。 この十年を通して日本でもアジャイルの認知度は広まり、日本のアジャイルを形にしながら成果を上げている企業・組織・チームも増えて来ました。 これから益々アジャイルに取り組む方々が増えてくるでしょう。 この取り組みを成功させるためには、多様な立場の参加者による色々な角度からの「Why」の設定と、それに対する答えを探すための議論がとても重要です。
この十周年という節目に改めて「Why
Agile?」をじっくり考え、この先訪れるであろう大変革の時代にも適応できる日本のアジャイル、そして参加者の皆さん自身のアジャイルを考えていきましょう。
開催日 | 2018年7月19日(木) | |
---|---|---|
会場 | TOC有明コンベンションホール | |
参加対象 |
|
|
主催 | アジャイル ジャパン 2018 実行委員会 | |
参加人数 | 400名 | |
参加費 | 有料 過去の Agile Japan |
インフォテック株式会社
−
金融第3統括部金融第3グループ
マネージャー
サイボウズ株式会社
−
開発部 kintone開発チーム
NECソリューションイノベータ株式会社
−
技術統括部 アジャイル開発支援センター
株式会社東芝
−
ソフトウェア技術センター
パナソニック
システムソリューションズジャパン株式会社
−
SE統括部
グロースエクスパートナーズ株式会社
−
ITアーキテクト
株式会社 豆蔵
−
チーフコンサルタント
ニッセイ情報テクノロジー株式会社
−
開発競争力革新部
AVCマルチメディアソフト株式会社
−
マネージャ
富士通株式会社
−
デジタルフロント事業本部
デジタルイノベーター推進統括部
株式会社永和システムマネジメント
−
代表取締役社長
株式会社チェンジビジョン
−
代表取締役CTO
アジャイルジャパン事務局(株式会社ピーク・ワン内)
〒101-0054東京都千代田区神田錦町3-23 メットライフ神田錦町ビル4F
TEL: 03-6273-7997 (受付時間 10:00~18:00 土、日、祝日を除く)
FAX: 03-5577-3369
E-mail: info@agilejapan.org
※2009年~2016年の参加レポートは、マナスリンク様へのリンクもしくは制作になります。